水子供養ってなにをするの?

水子供養ではどのような事を行うのでしょうか?

お子さんがこの世に生まれてくる前に亡くなってしまう事もあります。
お子さんへの供養として行われるのが水子供養です。
本当であれば無事、産まれてきたのかもしれないと考えるとお父さん、お母さんが抱える悲しみは大きいと思います。
水子供養はどのような供養なのかを解説していきます。

水子供養とは?なぜ水子と呼ばれているのか

新しい命を宿ってから出産する前に流産や中絶、死産という理由などで亡くなってしまった子供は水子と呼ばれています。
水子は泡子(あわこ)とも呼ばれていますが、水子と呼ばれる由来は諸説あり、日本神話で生後間も無い状態で海に流されたとされる水蛭子(ひるこ)から来ているという説などがあります。

 

昔は水子供養が行われていなかった

現在では水子供養を行う事がありますが、昔は特に水子供養を行っていませんでした。
7歳までの子供は神の子といわれ、7歳を超えるまではまだこの世に定着していないという考えがありました。
もし亡くなったとしても、もう一度生まれ変わって立派に育ってほしい、そんな願いや意味合いから、水子供養は行われていなかったともいわれています。

 

亡くなったお子さんとご両親のために供養は行われる

水子供養は亡くなったお子さんのご冥福を祈り供養を行うという目的もありますが、ご両親にとっても供養を行うことで前向きにこの先進んでほしいという意味合いも含まれています。
祟りを気にしているというご両親もいるかもしれませんが、祟りを避けるためという目的だけで行うというようであれば、お子さんにとっても浮かばれないのかもしれません。
お子さんを失った事をきっかけに命の尊さを理解して、前向きに生きることを目的として供養してもらう事が大切です。

 

水子供養はお寺で行う供養と手元供養に分けられます

水子供養は主にお寺で行う水子供養と、自宅で手元供養を行う2つの方法があります。
神社では水子供養は行いません。

 

寺院で行う水子供養

お寺で水子供養を行う方法です。
供養方法は寺院により違いがあります。
寺院での水子供養についてはこの後、詳しく説明します。

 

自宅で行う手元供養

ご自宅で供養を行う場合は、ご位牌を置く位牌供養、骨壺を置く骨壺供養があります。
また、ご自宅で写経や写仏を行うのも供養になります。
ご自宅での水子供養(手元供養)についても、この後、詳しく説明します。

 

お寺での水子供養はどのような供養方法なのか

お寺での水子供養で行われる方法では以下の供養方法です。
・塔婆供養
・戒名授与
・地蔵奉納
・地蔵尊への参拝
などがあります。
もし、普段からお付き合いのある菩提寺がある場合は菩提寺に相談する事をおすすめします。
菩提寺で水子供養を行うことで、この先、自分が他界した時に同じ寺院で供養して同じお墓に入れてもらえるという対応もしてもらえるからです。
お寺での水子供養はプライバシーを重視して行われますので、まずはご相談してみると良いでしょう。
菩提寺が特にないという場合は、行く事が出来る範囲で水子供養を行ってくれるお寺を探してみてください。

 

塔婆供養

水子供養で多く行われている供養方法です。
亡くなった人の供養を行うための木の板(塔婆)を作成してもらい、水子地蔵様にお供えをします。
ほとんどの塔婆は〇〇家水子之霊と書かれる事が多いですが、もし、事前に名前を準備していたという場合は、赤ちゃんの名前を入れてもらう事が出来ます。
塔婆を水子地蔵のそばに立てかけて供養を行います。

戒名授与

亡くなった人と同じように戒名の授与をしてくれる寺院もあります。
戒名授与は必ず行うというものではありませんので、希望がある場合のみとなります。
もし戒名の授与をご希望される場合は寺院に相談してみましょう。

 

地蔵奉納

自分の子供の分のお地蔵様をお寺に奉納する供養方法です。
この供養方法については行っている寺院が限られてくるので、希望される場合は、寺院へ地蔵奉納が可能かどうか確認をとる必要があります。
お地蔵さまは、石材店でお願いする他、最近では通信販売で購入する方法もあります。

地蔵尊への参拝

寺院によっては水子供養の地蔵尊があるので、地蔵尊への参拝を行うことで水子供養を行うという方法もあります。
参拝の際はお線香やお菓子を持ってきてお供えをするという人もいます。
自分なりの方法で参拝を行っていく事で命の尊さを知り、供養していくことが大切です。

 

他の供養方法は寺院によって違いがあります

寺院での水子供養に関しては、他にも様々な供養方法があります。

ご遺骨があった場合、納骨をしてもらえる供養方法もありますし、永代供養という形でお願いする事が出来る寺院もあります。
納骨や永代供養に関しては金額なども違いが出てきますので、ご希望される場合は各寺院へご相談ください。

 

水子供養当日に持っていくと良いもの

水子供養に関しては、お寺によって違いがあります。
事前予約が必要な場合もありますし、予約は不要という場合もありますのでご確認ください。
服装に関しても、平服で構わないという寺院もありますし、通常の法事と同様の服装でと考えるお寺もありますので、こちらも併せて確認をしておくと良いでしょう。
水子供養当日、以下のものを持参していくと良いです。
・数珠
・御布施
・供花
・お供えもの
赤ちゃんのエコー写真やご遺骨をご持参するのも問題ありません。
現物のエコー写真でなく、コピーを持ってこられる場合もあります。
お供え物に関しては、お寺で可能なもの、不可のものが決められている場合がありますので、確認をとってみてください。
お布施に関しては、ここ最近、水子供養に関して供養の料金が決められているお寺も多いです。
供養料金の他にお布施をお渡ししたいという場合、問題ないか確認をしてみると良いでしょう。

 

自宅で行う手元供養の方法

ご自宅で水子供養を行う事を手元供養といいます。
手元供養の方法は以下のとおりです。
・位牌供養
・骨壺供養
・写経や写仏

 

位牌供養

自宅にご位牌を置く事で供養する方法です。
位牌には通常、名を書き入れるのですが、水子はまだ名がついていない状態でなくなっているので、「水子之霊位」や「〇〇家水子之霊位」という書き方になる場合が多いです。
0歳で亡くなっているので、「行年当歳」と記載されます。
ご自宅の仏壇、もしくは仏壇がない場合、適した場所を探して置き場所を決めると良いでしょう。

 

骨壺供養

お骨を引き取った後に骨壺に入れて手元供養を行う方法もあります。
こちらも仏壇があれば仏壇に。
仏壇がない場合は置き場所を作り、お祀りします。

 

写経や写仏

お経を書き写す写経や地蔵尊像を書き写し色まで塗る写仏でお子様の供養を行う事が出来ます。
この供養方法はお寺でも可能ですし、自宅でも自分で供養したいと思った時に行う事が出来ます。
写経を行った場合は、最後に「為〇〇水子供養」とお子様の名前を書き入れてください。

 

お寺・手元供養以外の供養:地蔵尊への参拝を行う

お寺での水子供養、ご自宅での手元供養を行っている他、お寺にある水子地蔵尊へのお参りを行う方法で供養をする事も出来ます。
地蔵尊への参拝も自分がお参りをしたいと思った時に伺う事が出来るので、何回でも行って良い供養方法になります。
子を想う気持ちで祈る事こそ、供養になるのです。

 

ご自分で納得のいく供養方法を選ぶ

産まれてくる前に命を絶たれてしまった子の魂を供養したい。
そう思った時に水子供養を行います。
もし、お付き合いのある菩提寺がある場合は、まず相談してみると良いでしょう。
菩提寺で供養してもらったほうが、先々、自分が他界した際も同じ場所で眠ることができます。
供養方法は色々ありますが、ご自分で納得のいく供養方法を選んで供養を行うと良いでしょう。