本日は水子供養について書きたいと思います。
皆さん水子供養という言葉を聞いたことがありますか?ご存知でしょうか?
水子とは、生まれることができなかった子供のことです。
水子を供養することで、我が子を安心して仏様に預けることを意味します。
水子供養は必ず行う決まりはありません。
でも、我が子ですから供養してあげたいのが親心です。
そこで水子供養とはから方法までをお伝えしたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
水子供養とは?
水子とは中絶や流産・死産などで、この世に生まれることができなかった子供をいいます。
水子という呼び方は元来なく、「水子(すいじ)・孩子(がいし)」と呼ばれる、生まれて1年以内に亡くなった子供や死産した胎児を表していました。
昔は生まれて少しの間しか生きられなかった子供のことでしたが、現在では生まれなかった子供を表しています。
その水子を供養するのが、水子供養です。
生まれてこなかった胎児を、地蔵に祀るのがならわしになっています。
地蔵にはそれぞれ役割があます。
水子供養をするのは水子地蔵です。
水子地蔵は「合掌する地蔵」「子供を抱く地蔵」の意味を持つと言われてます。
錫杖を持っている地蔵は、亡くなった子供が行くとされる「賽の河原」で石を積む子供達を救いに来てくれる「地蔵菩薩」です。
成仏できずに苦しむ子供達を救うとして、水子供養をする地蔵といわれています。
「合掌する地蔵」は水子の母親代わりをする「慈母地蔵尊」です。
「子供を抱く地蔵」は「子安地蔵」とも呼ばれます。
子安地蔵は、安産や子授け祈願にもお参りできる地蔵です。
水子供養に必要なものは?
水子供養に必要なものはありません。
水子供養で多いのが「流産」「中絶」です。産みたくても産めずに自分を責めてしまう母親が多いです。
水子供養をすることで、愛情や謝罪を伝えることが目的です。
それぞれ水子供養する理由はたくさんあります。
供養することで謝罪して気持ちを一区切りさせます。
水子供養をする方法
水子供養の方法として「僧侶の読経」「戒名や位牌」「石仏地蔵尊造仏」「地蔵尊参拝」「写経」「写仏」があります。
僧侶の読経
水子供養の中でも、丁寧に行う供養方法です。
ご先祖様などの供養と同じく、水子の霊に僧侶が読経で供養します。
一般的にはお寺へ参拝して、法要に参列する方法です。
石仏地蔵尊造仏
水子供養を行うために、石仏をお寺境内に奉安することです。奉安することで、供養してもらえます。
地蔵尊参拝
お寺の境内には、地蔵尊の石仏や金仏が祀られています。
水子供養の場合、その地蔵尊にお参りをして、水子が成仏できるように願うのが地蔵尊参拝です。お寺によっては、お経をあげてくれる場合や、決まった時期に住職が供養してくれることもあります。地蔵尊が置いてあるお寺には、供養者が名前を書いて奉納する「護摩木」なども置いてあるでしょう。小さな石に名前を書いて奉納する場合もあります。
水子の幸せを想うなら必要な供養
水子供養は、生まれることができなかった水子の幸せを願う為に行われます。
また、母親の気持ちに区切りをつけるためにも行うことが必要です。
我が子が今後も仏様に守ってもらい、次の幸せをみつけれることを願って行いましょう。
水子供養には様々な方法があります。
お伝えした通りたくさんの方法の中で自分に合った方法を選択するといいでしょう。
以前に書いた大阪で水子供養がお願いできる寺社です。
ぜひ参考にしてみてください。