納骨堂の合祀(ごうし)・合葬とは?メリットやデメリットは?費用はどうなる?

納骨堂の合祀合葬とは

永代供養の新しい形(※)として、従来のお墓ではなく納骨堂を検討する人が多くなってきていますが、永代供養の納骨堂では最終的に合祀(ごうし)・合葬になるということを知らない人が多いようです。

そこで今回の記事では、合祀・合葬とは何か、また、合祀・合葬のメリットやデメリットから納骨堂の費用に至るまでご紹介いたします。

※納骨堂自体は新しいものではなく、古くは奈良時代から始まったとも言われています。

合祀(ごうし)・合葬とは?

合祀(ごうし)・合葬とは?

合祀とは「合わせて祀る(まつる)」ことを意味し、合葬とは「合わせて埋葬する」ということを表します。

合祀は神道の用語でもあり、いくつかの神様を一緒に祀ることを指すことから、複数の神社を一つに合わせる際などに使われています。

これが納骨堂やお墓で用いる場合は、合祀も合葬も「一緒に埋葬すること」を指し、骨壷に入った状態で供養するのではなく、骨壷から出して他の方の遺骨と一緒に埋葬することという意味になります。

合祀・合葬のメリットやデメリットはある?

合祀・合葬には、メリットやデメリットと考えられる点があります。

以下でそれぞれについてお伝えしますので、納骨堂やお墓を契約する際などのご参考になさってください。

合祀・合葬のメリット

跡継ぎ、継承者の心配がない

跡継ぎ、継承者の心配がない

合祀・合葬の最大のメリットは、お墓の維持管理が必要ないことです。

お墓と違って、納骨堂の管理は運営元(お寺や自治体など)がしてくれるため、子どもや跡継ぎがいない場合でも無縁仏になる心配がありません。

また、跡継ぎがいる方でも「子どもや孫に迷惑をかけたくない」という理由から、ご先祖さまのお墓をすでに持っていても、墓じまいをして納骨堂への移行を検討する方が増えています

費用を抑えることができる

電卓

個別で墓石を建てようとすると、数百万円もの費用が必要になります。納骨堂は墓石を必要としないため、お墓と比べて費用を抑えることができるのですが、維持管理費などを運営元へ払う必要があります。

合祀・合葬をすることで、墓石を建てる費用や納骨堂の個別区画の使用料なども支払う必要がなくなるため、費用を抑えることができます。

納骨堂の合祀・合葬のデメリット

合祀・合葬後の遺骨の返還はできない

合祀・合葬になると、預けていた遺骨は骨壷から出され、他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、誰の遺骨か分からない状態になります。そのため、合祀・合葬になった後に個別に遺骨を取り出すことができません

合同墓へのお参りになる

合祀・合葬になった場合は、個別のお墓や納骨堂、位牌などはなくなります

そのため、合祀・合葬になった後は合同墓や大きな仏塔などへのお参りとなるため、個人へお参りしているという感覚が薄くなる場合もあります

納骨堂で合祀・合葬になるタイミング

永代供養のスタイルが人気の納骨堂ですが、保管期間は選べるものの、最終的には合祀・合葬になることをご存知ない方も多いようです。

合祀・合葬になるタイミングは各納骨堂や契約内容によって異なりますが、主に次のようになります。

  • 初めから合祀・合葬
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 三十三回忌
  • 納骨後三年間

一般的には、弔い上げとされている三十三回忌後に合祀・合葬する納骨堂が多いようです。

納骨堂で合祀・合葬するまでにかかる費用について

納骨堂にかかる費用の種類には、大きく分けて永代供養料年間管理料があります。

当然ながら、最終的にどのタイミングで合祀・合葬を行うかによって、かかる費用は大きく異なってきます。

初めから合祀した場合

個別安置をせずに永代供養墓に納骨される場合は、上記でご紹介した年間管理料は発生しないため、永代供養料のみとなります。

相場は地域や各納骨堂によって異なりますが、約10万〜30万円程度になる場合が多いので、費用を抑えることができます。

個別安置をしてから合祀・合葬する場合

個別区画に安置した後に合祀・合葬をする場合は、永代供養料に合わせて年間管理料が必要になってきます。

この場合の費用相場は、各納骨堂や契約する期間によって異なりますが、約50万〜100万円以上になる場合が多いです。

まとめ

お墓と比べて費用を抑えることができ、維持管理の手間もないため注目されている納骨堂ですが、合祀・合葬になるということを知らない人が多いため、記事でご紹介いたしました。

従来のお墓にするか納骨堂にするかをご検討中の方にとって、お役に立てますと幸いです。

いずれにせよ、無理のない供養の形となるように、しっかりとした情報収集を行い、見学に行くなどしてご契約されてください。

 

こちらの記事も読まれています