厄払いに行くタイミングはいつ?

厄払い厄除け祈願

人生において数回訪れる、人生の節目でもある「厄年」。

厄年を平穏無事に過ごすためにも、厄払いをしてもらうというのが一般的ではありますが、「いつまでにいけばいいの?」「仏滅の日に行ってもいいの?」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、厄払いに行くタイミングについてご紹介していきます。

厄年一覧
  男性 女性

本厄

25歳・42歳・61歳 19歳・33歳・37歳・61歳

目次

厄払いはいつ行けばいいの?
厄払いは立春を過ぎて行ってはいけないの?
厄払いは前厄・本厄・後厄のどのタイミングでいけばいいの?
「仏滅」の日に厄払いに行ってもいいの?
まとめ

厄払いはいつ行けばいいの?

厄払いはいつ行けばいいの?

厄払いに行く時期としては、立春(毎年2月4日ごろ)までに行くのが習わしとされています。

具体的には、厄年の年始である正月元旦から立春の前日である節分までの期間となります。

ただし、住んでいる地域の風習や慣習によっては若干時期が異なる場合もあるため、気になる方は、厄払いに行こうと考えている神社やお寺に相談してみても良いでしょう。

厄払いは立春を過ぎて行ってはいけないの?

厄払いは立春を過ぎて行ってはいけないの?

仕事が忙しくてなかなか厄払いに行く日が作れないなど、様々なご事情により、立春を過ぎたタイミングで厄払いに行きたいという方もいるかと思います。

基本的には、立春を過ぎて厄払いをしてもらっても問題はありません。最近では、年中厄払いを受け付けている神社やお寺も増えています。
厄年の立春を過ぎた後、残りの期間を平穏無事に過ごせるようにというご祈祷になるので、厄払いに行ってはいけない時期というものはありません

厄払いは前厄・本厄・後厄のどのタイミングでいけばいいの?

厄払いは前厄・本厄・後厄のどのタイミングでいけばいいの?

厄年は、本厄の前後1年を前厄・後厄と言い、本厄と同様に注意が必要な年と言われています。
そのため、前厄・本厄・後厄の3年間のどのタイミングで厄払いに行けばいいのかと悩まれる方も多いようです。

最近では、本厄の年のみ厄払いをしてもらうという方も多いですが、基本的には前厄・本厄・後厄それぞれの年に1度ずつ厄払いをしてもらうのが良いとされています。

また、厄が明けた際には、1年間無事に過ごすことができたという感謝を込めて「お礼参り」に行くことも大切です。

「仏滅」の日に厄払いに行ってもいいの?

カレンダーにも書かれている「仏滅」や「大安」などは【六曜】と呼ばれるもので、物事を行うのに良い日・避けるべき日など、吉凶をみるものと言われてます。

一般的に、結婚式などのお祝いごとは「仏滅」の日は避け、「大安」の日に行うのが良いとされています。

最近は、六曜を気にされないという方も増えていますが、厄年という節目の時期であることから、「仏滅に行っても良いのか…」と悩まれる方は多いようです。

基本的には、神社やお寺は六曜とは関係がないとされているため「仏滅」に厄払いに行っても問題はありません

それでもやっぱり気になる…という方は、より前向きな気持ちでご祈祷を受けられる日に調整することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、厄払いに行くタイミングについてご紹介しました。

基本的に、厄払いをしてもらうのに遅すぎる時期や避けるべき日などはありません。

「思い立ったが吉日」という気持ちで、自分にとって最適だと思える日を選んで厄払いに行ってみてください

ただ、それでも気になる場合は、少しでも安心できる、前向きな気持ちになれる日を選んで厄払いをしてもらうのがよいでしょう。

そして何より、ご祈祷を受ける時の気持ちを大切になさってください。

人生の節目である厄年が、平穏無事に過ごせることを祈っています。

 

こちらの記事も人気です